地方自治法一部改正について
第33次地方制度調査会の提出した
地方自治法の一部を改正する法律案の概要https://www.soumu.go.jp/main_content/000931798.pdf
第33次地方制度調査会の答申内容:コロナ禍などにおいて個別法で対応できなかったと書いてあることに注意。これを検証することを国はしていません。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000917644.pdf

私がこの地方自治法改正について詳しく知るきっかけとなったのは、中野区の区民の声の勉強会でした。この会は、専門の先生もおられ、法律だけでなく財政についても、考え方や、解釈の仕方を教えて下さる市民の活動です。
中野区に短い間ですが住んでいた時に仲間に入れて頂きました。
そこに久しぶりに行きました先々月、参加し驚いたわけです。新聞やネットではうっすらと?と思うことがあり、詳しく調べなければいけないと思っていました。
問題は、3つ。
1. 内閣閣議で「緊急事態」と決定されると地方自治に対して国が指示権を持つということ。
2.内容の解釈の仕方によっては形を変えた「緊急事態法」とも読み取れること。
3.地方公務員の派遣についても国が要請ではなく指示をだし、義務化されてしまうということです。
これは、災害地への派遣だけだろうと思われるかもしれませんが、非常に曖昧でそのどこへ?ということが明確にされていません。日本は2015年の集団的自衛権について米軍の後方支援をすることになってしまっています。そして地方公務員としては警察官、消防隊員などの方々、役場職員の皆さんも勿論入ります。
そうした、平和の中で職業を選んだ人たちに「地方公民だから有事の際には派遣する」ということも想像できるような法改正を許すわけにはいかないと考えました。
池田町の有志から提出された請願書


・池田町の現状の課題・
・三枝三七子の考える提案・
素人ながら、いろいろと考えてみました。町議会に傍聴に行き、行財政改革推進委員会もできる限り傍聴し。
悶々としながら、耳を澄ませ、考え、そうして「新しい財源」を確保しながら町の活性化は図れないだろうか?
とワクワクするようになりました。

来たるべき人口減少に対 して町としてどうあるべきか?今の町の姿を把握したい。
人口減少が起こすものは国や県からの交付金の減少。その数字を正確に把握していかなければ、町の未来に対して無責任のように映ります。避けられない都合の悪い数字から目を背けずに、足元から考えるべきことを優先順位をつけ、すべきことを掘り起こすことは喫緊の課題です。

増えすぎた
公共施設の老朽化問題について
ここまで財政逼迫にありながら、まだ運営費と光熱費を町から支出する指定管理施設の在り方を見直す時期に来ています。素晴らしい眺めや環境は、経済的に有効利用できるのではないでしょうか?
そういう可能性を具体的に審議し、新しい運営方法をひねり出していけるのではないでしょうか?