top of page
今回も私のテーマはこの町の住み良さの向上とこの町を持続可能であるための提案をさせて頂きます。どまんなかの会ということばの枕詞には「住む人」がついています。
​この国も「この国に生きる人どまんなか」という政策を考えてくれたらもっと、いい国になるのに…と思いつつ。

1.森林環境譲与税の考え方とその可能性について。

  財政状況の厳しい当町において、もっと譲与税の獲得が見込めることを

  示唆しながら行政の考えを質問し、要請をしようと思っています。

2.自治会を維持する考え方・自主防災会との関係・公共

  サービスと自治会の関係を質問する。

  自治会の維持運営が厳しいところも出てきています。まだすべての自治会に

  アンケートを取り終わってはいませんが、やはり高齢化と人口減少は様々に影を

  落としています。全体が駄目になる前に、近隣の関係が悪くなる前にコミュニケー

  ションが取れているうちに、自治会の組み換えを視野に入れた行政主導の自治会

  の可能性を質問します。

3.町民ミーティングからの意見と行政の情報の扱い方。

​  情報公開と計画策定、委員会について。

  町民と行政が一丸となって…この災害級の人口減少を何とかしなければという危機感

  のある町長にお尋ねします。一丸となるために何が必要とお考えか?

​  そして、情報公開条例も見直しをしていく必要があるのではないでしょうか?

令和7年2025年3月一般質問2_ページ_1.jpg
令和7年2025年3月一般質問2_ページ_2_edited.jpg
令和7年2025年3月一般質問2_ページ_3.jpg
令和7年2025年3月一般質問2_ページ_4.jpg
令和7年2025年3月一般質問2_ページ_5.jpg
令和7年2025年3月一般質問2_ページ_6.jpg

地方自治法一部改正について

1718434210980-85b07d1c-15db-4a73-bb1a-c1ddf8252023_1.jpg

私がこの地方自治法改正について詳しく知るきっかけとなったのは、中野区の区民の声の勉強会でした。この会は、専門の先生もおられ、法律だけでなく財政についても、考え方や、解釈の仕方を教えて下さる市民の活動です。

中野区に短い間ですが住んでいた時に仲間に入れて頂きました。
そこに久しぶりに行きました先々月、参加し驚いたわけです。新聞やネットではうっすらと?と思うことがあり、詳しく調べなければいけないと思っていました。
問題は、つ。
1. 内閣閣議で「緊急事態」と決定されると地方自治に対して国が指示権を持つということ。

2.内容の解釈の仕方によっては形を変えた「緊急事態法」とも読み取れること。
3.地方公務員の派遣についても国が要請ではなく指示をだし、義務化されてしまうということです。
これは、災害地への派遣だけだ
ろうと思われるかもしれませんが、非常に曖昧でそのどこへ?ということが明確にされていません。日本は2015年の集団的自衛権について米軍の後方支援をすることになってしまっています。そして地方公務員としては警察官、消防隊員などの方々、役場職員の皆さんも勿論入ります。

​そうした、平和の中で職業を選んだ人たちに「地方公民だから有事の際には派遣する」ということも想像できるような法改正を許すわけにはいかないと考えました。

​池田町の有志から提出された請願書
1718435708439-bb9bbd9b-4006-4f6e-8f42-a612e672332d_1.jpg
1718435708439-bb9bbd9b-4006-4f6e-8f42-a612e672332d_2.jpg
令和6年6月一般質問内容公開

2024年6月5日掲載:6月11日11時あたりから本会議場にて

令和6年6月一般質問(提出)_ページ_1.jpg
2024年6月定例会一般質問資料(提出)_ページ_1.jpg
2024年6月定例会一般質問資料(提出)_ページ_2.jpg
令和6年6月一般質問(提出)_ページ_2.jpg
2024年6月定例会一般質問資料(提出)_ページ_3.jpg
令和6年6月一般質問(提出)_ページ_3.jpg
2024年6月定例会一般質問資料(提出)_ページ_4.jpg
青 水彩 爽やか 海 魚 イベント 情報 告知 インスタグラム投稿 .png

・わんぱく広場 …月に1~2回の活動(ママたちの自主サークル)

・図書館…お話会の情報

・健康福祉課…乳児検診などなど
・やすらぎの郷 開放日
・池田町の保育園 園庭開放日
・池田町小学校 参観日・運動会・音楽会など
・安曇養護学校の見学日
・会染児童センターのスケジュールなど。

思いつく限りの、この町で子どもと出かけてみたい、
顔を出したらより、良いことにつながるのではないか?ということを
拾い集めてみました。
もっとこうしたらいい!というものがありましたら、
​お声がけください。

 

​参加者に配布するもの

町議報告令和5年度1P.jpg
町議報告令和5年度2P.jpg

​1P

​ダウンロードはこちらから

​1P,4P

​2P,3P

​3P

​2P

​4P

印刷した紙で、お読みになりたい方はお問い合わせからご要望ください。

お届けに参ります。

​三枝

三枝三七子の挑戦を応援したい人集まれ!

住む人どまんなか!池田町

  • alt.text.label.Facebook
  • alt.text.label.Twitter
  • alt.text.label.Instagram
bottom of page